期間:
2024年9月21日(土) -12月8日(日)
10:00~18:00
2024年9月21日(土) -12月8日(日)
10:00~18:00
【チェックイン&発酵文化展示】 金沢21世紀美術館 プロジェクト工房
【インスタレーション展示】 大野エリア、石引エリア、野町-弥生エリア、東山-大手町エリア、白山市鶴来エリア
一般 2,000円 / 大学生1,500円 / 小中高生 800円( ガイドブック付き) / 未就学児無料
チケット購入:
FUN FAN NFTサイト
WEBチケット購入はこちら
オンライン購入いただいた場合、チケットは会期中繰り返しお使いいただけます。購入後、発行されるQRコードを各会場でご提示いただくことで作品の観覧が可能になります。
QRコードをご用意の上、金沢21世紀美術館プロジェクト工房にお越しいただいた際に、ガイドブックをお渡しいたします。(おひとり様1冊まで)
なお、金沢21世紀美術館プロジェクト工房でのみ、紙チケットの販売も予定しております。会場にてご購入ください。紙チケットはご購入日から3日間有効となります。
金沢21世紀美術館プロジェクト工房:月曜日 (祝日の場合は直後の平日)
10月28日(月)臨時開館、10月29日(火)臨時休場
※会場によって異なります。詳細は各会場情報をご覧ください。
総合プロデューサー:
小倉ヒラク
共同キュレーター:
ドミニク・チェン
まちづくり事業ディレクター:
山本耕平
参加アーティスト:
12組
【 企画全体に関するお問い合わせ 】
発酵ツーリズム金沢実行委員会
info[a]hakko-department.com
※[a]を@に変更してお送りください。
【美術館会場に関するお問い合わせ】
金沢21世紀美術館
TEL 076-220-2800
(火〜日、祝日10:00〜18:00)
金沢21世紀美術館は、「まちに活き、市民とつくる、参画交流型の美術館」をその特徴のひとつとして挙げています。開館以来、市民や産業界など様々な組織と連携を図り、地域に根ざした新しい美術館活動を展開してきました。
開館20周年記念となる本年度は、発酵の専門家や地域の醸造家、観光・まちづくりに関わる企業から構成される「発酵ツーリズム金沢実行委員会」と協働して、アートと発酵文化、そしてまち歩きが結びついた新たな「文化芸術祭」を開催します。
醤油や日本酒など日本を代表する発酵食の文化。なかでも金沢や石川県内にはカブにブリを挟み、糀で漬け込んだ「かぶらずし」やフグの卵巣を糠に漬け込み解毒する「ふぐのこ」など、海の文化が育んだ独自の発酵文化が根付き、数百年の歴史を宿す醸造蔵が数多くある地域です。
発酵を司る微生物という存在、美味しい発酵食品を生み出す水や風に恵まれ、藩政期以来数百年間の人々の暮らしの記憶。食と歴史、気候風土が一体になった金沢で、醸造家とアーティストが手を組んで、普段は目にみえない「発酵」をテーマに作品をつくりあげます。
美術館と実行委員会の両者が主催となり、美術館はプロジェクト工房を、一方、実行委員会は地域の醸造蔵(インスタレーション会場)を会場に活動を展開します。
まず、美術館のプロジェクト工房では、石川の発酵文化を紹介するパネルや映像などを展示。街歩きの情報を手に入れるインフォメーションセンターの機能も兼ねます。
また、地域の醸造蔵では、醸造家とアーティストが手を組んで発酵をテーマに制作した作品を展示。観客は美術館をチェックイン場所として、各エリアの醸造蔵に設置されたインスタレーション作品を巡ります。
発酵ツーリズム金沢実行委員会が「発酵文化芸術祭 金沢」監視ボランティアを募集します。
現代美術作家、メディアアーティスト、小説家、ミュージシャン、研究者といった多彩な参加アーティストたちによる画期的な新作の展示に関われる機会です!
<活動内容>
・各会場での展示監視 ・管理
・来場者のチケット確認
・各会場の開場/閉場作業
詳細はこちら
ドミニク・チェン
1981年生まれ。博士(学際情報学)。NTT InterCommunication Center [ICC] 研究員、株式会社ディヴィデュアル共同創業者を経て、現在は早稲田大学文学学術院教授。研究者、デザイナー、学生たちと「発酵メディア研究」グループを主宰し、「発酵」の概念に基づきながら、テクノロジー、人間と自然存在の望ましい関係性について研究している。著書に『コモンズとしての日本近代文学』(イースト・プレス)、『未来をつくる言葉―わかりあえなさをつなぐために』(新潮社)、『謎床―思考が発酵する編集術』(松岡正剛との共著、晶文社)、また監訳書にサンダー・キャッツ著・水原文訳『メタファーとしての発酵』(オライリー・ジャパン)など多数。
本プログラムは、金沢21世紀美術館プロジェクト工房、石引エリア、東山-大手町エリア、野町-弥生エリア、大野エリア、計5エリアのスペースで展開されるほか、白山鶴来地区にて「鶴来エクスカーション」を開催します。
展示:大手町洋館、髙木糀商店
2013年沖縄県立芸術大学工芸専攻染織科卒業。2016年志村ふくみ主宰アルスシムラ卒業。沖縄や東北をはじめ国内外で、その地に根ざした工芸と歴史、生活と密接な関係にある社会的、政治的な関係性を紐解き、主に工芸技法を用い、工芸の拡張を試みる。
その作品形態は、雑巾や落下傘、船の帆を含む舟そのもの、ガラスや陶芸など多岐にわたる。近年、無意識の形に触れるべく、自身の夢から得た作品制作のアプローチがある。
近年の主な展覧会に、「国際芸術祭あいち2022」(2022、一ノ宮市豊島記念資料館)、「Osaka Directory3 遠藤薫『重力と虹霓ー南波照間島について』」(2023、大阪中之島美術館)、「美術の中のかたちー手で見る造形 遠藤薫『眼と球』」(2023、兵庫県立美術館)がある。
展示:ヤマト醤油味噌(ヤマト・糀パーク)
ドミニク・チェン、ソン・ヨンア、城一裕、三谷悠人のユニット「Ferment Media Research」。大切にしてきたぬか床を腐らせてしまった経験の反省から、人が発酵微生物たちと会話できるぬか床ロボットNukabotのデザインに着手したことから始まった、人と微生物の望ましい関係性を探求するリサーチプロジェクト。これまで4世代にわたるNukabotの展示を通して、「テクノロジーを発酵させる」というテーマが浮上し、そこからデザインコンセプトとしての「発酵(Fermenting)」概念に基づいたワークショップの開催を行っている。また、ぬか床を日々かき混ぜる人の皮膚に乳酸菌が転移することを実証した微生物学の研究成果も発表するなど、発酵現象と人間存在との絡まりあいを多面的に探求している。
「小旅行/遊覧旅行」を意味する「excursion(エクスカーション)」。今回金沢を中心とした 「発酵文化芸術祭 金沢」の一環として、NPO法人金沢アートグミの上田陽子を中心としたディレクションのも と、金沢と鶴来を繋ぐ北陸鉄道石川線の「野町駅」〜「旧加賀一の宮駅」間に作品を設置、鶴来の街中でもアートを体験できる仕掛けをつくります。
協力:額三/小堀酒造店/武久商店/鶴来商工会/北陸鉄道/白山市/白山市観光連盟
展示:横町うらら館
1991‒99年まで鶴来を舞台に7回にわたって開催された「鶴来現代美術祭」のアーカイブ。当時の様子を身近に見てきた鶴来出身のアーティス坂野充学が、インターネットが普及していなかった当時の日本の地域芸術祭の源流とも言われる鶴来現代美術祭の記憶を収集・ 保存・共有する目的で開始。2015年に坂野充学、鷲田めるろ(当時金沢21世紀美術館キュレーター)、小松崎拓男(当時金沢美術工芸大学教授)が中心となり、さらなる資料収集、地域関係者や参加作家へのインタビュー映像記録、調査研究など取り組む。2016年に「鶴来現代美術祭アーカイブ展」 として金沢21世紀美術館(アートライブラリー)、MITSUME(清澄白河、東京)、2017年にみなとまちアートテーブル(名古屋)にて 展示を行い、今回は地元鶴来にてアーカイブを初公開する。
本芸術祭の展示作品で使用させていただく「ホームビデオ」を募集しています。
※テープはデータ化し作品完成後に返却いたします。
※作品に使用する場合、 映像の使用箇所は事前にご相談いたします。
※カビが生えているなど劣化したものでも構いません。
詳細はこちら
金沢21世紀美術館 [公益財団法人金沢芸術創造財団]、発酵ツーリズム金沢実行委員会
一般財団法人地域創造
今川酢造、大手町洋館、額三、小堀酒造店、紺市醤油、四十萬谷本舗、髙木糀商店、武久商店、鶴来商工会、直源醤油、中初商店、白山市、白山市観光連盟、福光屋、北陸鉄道、ヤマト醤油味噌(五十音順)
北國新聞社、MRO北陸放送、テレビ金沢、石川テレビ放送、HAB北陸放送、エフエム石川